このページでは最近よく入るネット関係のトラブル、相談を Q&A方式で紹介していきます。

<質問>

クリックで該当箇所までとびます。

1)ネットオークションにクーリングオフ制度はつかえますか?

2)ネットオークションを利用する上で気をつけることは?

3)オークションで落札してお金を振り込んだが商品がこない。どうしよう?

4)人気のアニメキャラや芸能人の写真をHPに載せたいけどどうでしょう?

5)掲示板で私の事を誹謗中傷している人がいる。なんとかしたいが。

6)アダルトサイトを見たらわからない高額の電話料金請求が来た。どういうこと?

7)名誉毀損だと削除のメールがきた。どうしたらいいのでしょうか?

8)ウィルスはどう防げばいいですか?

9)MP3の曲。自分のHPで公開してもいいの?

10)インターネットねずみ講って?やっていいの?

11)間違って購入申し込みのボタンを押してしまった。キャンセルできますか?


Q)ネットオークションにクーリングオフ制度はつかえますか?

A)ネットオークションとは個人間の売買をする場を設けているのみといったサイトが殆どです。ですからそこで行われる売買につきましては全て当事者間で解決して下さい、ということになります。ですからいわゆる法律上のクーリングオフ制度は適用がありません。しかし出品者が独自にクーリングオフ制度のようなものを規定していればその規定に基づいて解約することは可能です。
なおネットショッピングのようなネット通信販売にも同じように適用が原則ありませんので注意して下さい。


Q)ネットオークションを利用する上で気をつけることは?

A)ネットオークションは非常に便利なシステムです。しかしその反面契約においてのトラブルまですべて自己責任で解決する必要があります。そこで注意点としては

1)相手の信用度調査〜ヤフーなどでは点数評価がありますのでこういった情報を調べてみること。

2)商品について〜実物を見れないのが特徴なので、疑問点は残らず聞くこと。あとから文句をいっても、購入前に聞かなかった自分が悪いといった認識でとにかく聞くこと

3)支払方法〜銀行振り込み、代引郵便、直接会う、現金書留などがありますが、先払いなどですと、トンズラされる危険性もあります。一番いいのは直接会って行うのがいいでしょう。


Q)オークションで落札してお金を振り込んだが商品がこない。どうしよう?

A)まずできるだけの相手の情報を集めることです。そして相手に再度請求して下さい。それでもこない場合や、トンズラされた場合は、詐欺事件として警察や、消費者センターにすみやかに連絡して下さい。


Q)人気のアニメキャラや芸能人の写真をHPに載せたいけどどうでしょう?

A)これは著作権で保護されているものなので、著作権者や出版権者に許可を得る必要があります。許可を得ないで載せますと3年以下の懲役または300万円以下の罰金まである法律違反となることもあります。現実的に許可を得るのは難しいので、やめとくほうがいいでしょう。


Q)掲示板で私の事を誹謗中傷している人がいる。なんとかしたいが。

A)掲示板は匿名性がありますから特定はその管理人に協力してもらう必要があります。いわれもない事実を公言しているようならば名誉毀損にもあたります。管理人にいって当該発言の削除などを求めましょう。


Q)アダルトサイトを見たらわからない高額の電話料金請求が来た。どういうこと?

A)アダルトサイトには本当にいろいろな仕掛けがあります。ソフトをダウンロードしたら、ダイヤルアップの電話番号を全てQ2にしてしまうものだったとか、勝手に国際電話につながってしまっているとかはざらです。このケースも国際電話経由になってしまったのでしょう。とにかくあやうきには近付かないことです。


Q)名誉毀損だと削除を求めるメールがきた。どうしたらいいのでしょうか?

A)名誉毀損は非常にデリケートな問題です。親告罪なので相手からこない限りは平気ともいえますがHPは不特定多数に向けての発信ととれますから、あまり過激な発言や中傷はさけるべきでしょう。事実であろうが、相手が名誉毀損だといってきたらトラブルになる可能性はあるわけです。削除請求には応じた方が平穏には解決できるでしょう。

最近はやりの告発サイトも、この名誉毀損だといわれる可能性がないともいえません。


Q)ウィルスはどう防げばいいですか?

A)ウィルスは日々新種が出ているようです。これに感染しますと知らない内に自分でもばらまいているなどいうことにもなってしまいます。そこで

1)最新のウィルスソフトを定期的に入手しスキャンする。

2)知らない人からの添付ファイルは開かない。(知っている人からでもあやしげな拡張子がついていたらウィルススキャンしましょう)

3)常に重要な書類はバックアップをとっておく

をしておきましょう。


Q)MP3の曲。自分のHPで公開してもいいの?

A)これも著作権で保護されているものです。個人のみで聞くぶんにはいいのですがHPで公開するということは不特定多数への公開となり個人利用の範囲を逸脱します。著作権者から苦情が来る前に止める方が良いですね。


Q)インターネットねずみ講って?やっていいの?

A)最近多いですがスパムメールではいるインターネットねずみ講まがい。4000円の元手で始められるというものです。確かにこれは上位の人が抜けますから無限に増えるねずみ講の定義からは外れています。ですから違法ではないともいえます。しかしネット上で自分の名前や口座名をまきちらすわけですから、非常にリスクがあります。このへんをふまえて考えて下さい。


Q)間違って購入申し込みのボタンを押してしまった。キャンセルできますか?

A)キャンセルできるかどうかはそのページの約款によります。よく読んでみて下さい。認識として、たとえ押し間違いでも訂正やキャンセルは難しいといった考えをもって、オンラインショッピングは慎重に利用されることですね。


クーリングオフできる商品・サービス|クーリングオフQ&A|クーリングオフ業務を依頼される方へ|正式依頼申込フォーム|悪徳商法一覧|悪徳商法に引っ掛からない!!|こんな言葉で断れ!|無料メール相談|インターネット事務所利用案内|資格商法特集|これが電話勧誘の手口だ!|内職商法特集|一般旅行業務取扱主任者商法について|マルチ商法とは?|ふとん商法特集|多発する会員権商法|心理学からみる悪徳商法|騙され度心理チェック|2002年度上半期相談実績|2002年度上半期相談実績|2001年度下半期相談実績|2001年度上半期相談実績|2000年度下半期相談実績|アンケート紹介|アンケート紹介|アンケート紹介(その3)|行政書士とは何か?|行政書士の報酬額について|電子申請について|予防法務について|不動産取引の注意事項|内容証明郵便について|著作権登録について|宅地建物取引業許可について|遺言のすすめ|特定商取引に関する法律|施行令|施行規制|通達|割賦販売法|施行令|施行規制|消費者契約法|消費者保護基本法|東京都消費生活条例|施行規制|法庫(リンク法令集)|消費者トラブルを防ぐ為に!|クーリングオフについて|主務大臣申出制度について|業者からの意見|スパムメール考察|クレジット会社名簿|プラックリストに載っていない?|改正訪問販売法について|消費者契約法制定に向けて|日本通信販売協会について|知っておくべき法律知識|相続が争族になった日|行政書士・宅地建物取引主任者試験合格体験記|趣味のページ|プロフィール |インターネット事務所|ふとん商法特集|知っておくべき法律知識|介護保険制度について|東京こがねい車庫証明センター|利用案内 |1番わかるクーリングオフ|クーリングオフの吉田行政書士

インターネット事務所へ
吉田行政書士事務所へ
メールを出す