マルチ商法の問題点
マルチ商法の問題点 マルチ商法は特定商取引法により連鎖販売取引として規制を受けている業種となります。 古くは物品の販売など限定されている規制内容でしたが、現在はサービスやあっせんなど幅広く取り込まれており規制の幅は拡大し…
マルチ商法の問題点 マルチ商法は特定商取引法により連鎖販売取引として規制を受けている業種となります。 古くは物品の販売など限定されている規制内容でしたが、現在はサービスやあっせんなど幅広く取り込まれており規制の幅は拡大し…
最近はスマホなどを持っている方も増えてきました。 そこで人気になっているのが出会い系アプリです。 自分のプロフィールなどを登録すると趣味や嗜好があっている方などとマッチングされたり、探したりしてうまくゆくとそこから交際が…
SNSを利用した情報商材商法に注意! SNSの広告などを利用して無料セミナーに誘導し、実際に出向くとビジネスコンサルティング業務に関する契約や情報商材などを販売するという手法が増えております。 SNSを利用した情報商材商…
訪問販売での外壁塗装工事のご相談が増えております。 外壁塗装工事の主な手口 1)近所で施工を行うのでその挨拶に参りましたといってそのまま勧誘に移る 2)近所で工事があり、見ていたら、あなたの家の壁がかなりひ…
高額学習教材を販売する訪問販売のご相談が増えています。 一度に複数年の教材を購入させるもので、契約額は100万円を超えるものも珍しくありません。 高額学習教材その手口は? いきなり訪問というパターンは少ないかと思います。…
プログラミング教室はクーリングオフ出来るのか? さて、特定商取引に関する法律では、特定継続的役務提供としていわゆるパソコン教室を規定しております。 パソコン教室とは「電子計算機又はワードプロセッサーの操作に関する知識又は…
ビジネスコンサルティング業務に関する契約をさせる悪徳商法が増えています。 ビジネスコンサルティング契約の手口 SNSなどの広告などで、誰でも簡単に稼げるかのような広告を流します。 興味を持って連絡をしてきた人に、セミナー…
情報商材に関してのご相談が激増しております。 ビジネス商材商法ともいうのですが、大まかに言いますとこれをやれば誰でも容易にお金を得ることができる。 そのノウハウを教えるのでこのソフト(商材)を購入してほしい。これを使えば…
訪問販売といますと、浄水器や、布団などの寝具、リフォーム工事を売っているのが一般的でした。 しかし最近は、なんと投資用マンションを販売する訪問販売が激増しております。 やり方は、通常の訪問販売と一緒で構わずにドアホンを押…
平成30年3月23日に消費者庁は、押し買い業者リアライズ(リサイクルワン)ROUNDTWOに行政処分が下しました。 処分内容は一部業務停止3カ月という重いものです。 違法行為としては、服屋食器などの日用品を買い取ると電話…
最近のコメント